罰を使わない
行動分析学に
基づいた
ドッグ
トレーニング
ご愛犬と飼い主様が
笑顔になる関係を
作りましょう🐶
神奈川・東京を
中心に
出張いたします
大半の犬の行動は、これまでの犬の経験に基づく履歴によって形成されています。「吠える」という行動もその一種で、原因は様々です。飼い主様が気付かないうちに、声をかけていたり触れたりする行動が、犬にとって強化子(報酬)となっていることも。吠えという行動の機能はその環境やその犬それぞれなので、観察と分析によって改善をしていきます。
お散歩中の引っ張りは飼い主様も大変ですよね。もし首輪をつけているのであれば愛犬の首に負担がかかるといった悪影響もあります。リードが張っているときに進める、ではなく、リードが張っていないときに進める!という練習をしていくことで改善されます。お散歩中のコミュニケーションを取りながら、いかに愛犬が満足できるか、お散歩の「質」を良くすることがポイントです!
子犬の甘噛みは、成長とともに次第に減っていくものですが、人間の対処の仕方によっては成犬になっても治まらなくなる場合もあります。甘噛みの他に、成犬の「咬む」行動については恐怖や不安を感じているのに、最終手段としてその行動でしか解決できなくなっている状態を表しています。その原因となる直前の刺激と直後の結果を実際に確認させていただき、対処法をご提案させていただきます。
飼い主様がご愛犬のトレーナーになれるように、一緒にトレーニングを行います。
犬に恐怖や不安を与える罰は一切使いません。愛犬の悪い所よりも良い所に目を向け、自発的な望ましい行動を増やしていくことが動物福祉にもつながります。詳しく知りたい方はこちら🐶
気になることが少しでもありましたら、お気軽にカウンセリングからお申込みください。
他にも、お散歩代行やシッターサービスも行っております。インスタグラムも日々更新中!!
⇒カウンセリングお申込みはこちら🐶
動物行動学と行動分析学の視点から観察・分析し、ご愛犬の問題とされる行動の改善のお手伝いをさせていただきます。行動にはそれぞれ機能があり、個々によって違いますのでご愛犬を取り巻く環境を観察してその行動の改善方法を導き出します。
「与える者であれ」
私が学んだ知識や経験したことを通じて、一匹でも多くの犬を苦痛や恐怖から救い、犬と飼い主様に幸せで安心な環境を与えたいという願いをこめて命名しました。また、これからも常に学びを止めずに前に進んでいきます。